2025.07.22 転職エージェント

人材紹介サービスを検討している担当者へ!仕組みやメリットを解説

採用市場が売り手市場となるなか、優秀な人材を効率的に確保することが企業の重要な課題となっています。

このような環境下で、人材紹介サービスは採用活動における重要な選択肢として注目されています。

本記事では、人材紹介サービスの基本的な仕組みから活用方法まで、採用担当者が知っておくべき情報を詳しく解説します。

人材紹介サービスはどんなもの?仕組みや特徴について解説

最初に人材紹介サービスの仕組みや代行業務について解説します。

(1)人材紹介サービスの仕組み

人材紹介サービスとは、人材紹介会社が、採用活動をしている企業と転職希望者をマッチングする有料職業紹介事業です。人材紹介会社は、厚生労働大臣の許可を受けています。

採用活動をしている企業は、人材紹介会社と人材紹介契約を結びます。人材紹介会社は募集背景や求める人材の要件などをヒアリングし、マッチする人材を紹介します。

一方、転職希望者は人材紹介会社に登録し、転職相談をします。人材紹介会社は、クライアント企業の求人の中から、転職希望者にマッチした案件を紹介します。

人材紹介サービスは一般的に、企業と転職希望者が雇用契約を結んだタイミングで、クライアント企業から人材紹介会社に報酬が支払われる「成功報酬型」のビジネスです。企業は初期費用をかけることなく採用活動をスタートでき、転職希望者は無料で利用できるという大きなメリットがあります。

手数料率は、入社する人材の想定年収の25~35%が相場です。想定年収は、1年間にその人に支払う金額の総額であり、基本給だけではなく、残業代・賞与・手当なども含まれます。

手数料率が35%とすると、想定年収が500万円の場合は175万円、1,000万円の場合は350万円の紹介手数料を人材会社に支払います。

ただし、専門性の高い人材やエグゼクティブ層の場合は、より高額な手数料がかかる場合もあります。また、人材紹介会社によっては、着手金が生じるので、事前に確認が必要です。

ちなみに多くの人材紹介会社では早期退職に対する返金規定を設けており、入社後一定期間内に退職した場合は、手数料の一部が返金されます。

(2)人材紹介サービスにおける業務代行

人材紹介サービスは、ただマッチする人材を紹介するだけのものではありません。下記のような業務を代行し、採用成功をサポートしています。活用することで、採用業務にかかる人的コストや時間を節約できます。

・求人票作成・作成サポート
・採用条件に適した転職希望者の選定・紹介
・面接などのスケジュール調整
・応募者への合否連絡
・給与や待遇などの条件交渉

ただし利用する人材紹介サービスによって内容が異なるので、導入前に確認しておきましょう。

人材紹介サービスは主に3種類!知っておきたい特徴を紹介

人材紹介サービスには主に3つの種類があり、それぞれの特徴を理解したうえで、目的に合ったサービスを選ぶことが重要です。

(1)一般紹介型

最も多いタイプの人材紹介サービスで、人材紹介会社に登録している多くの転職希望者のなかから、企業の要件に合う人材を紹介します。

登録型にはさらに「総合型」と「専門型」に分かれます。総合型は幅広い業界・職種をカバーしています。特定の業界や職種に特化した専門型では、その分野に深い知見を持つコンサルタントのサポートが受けられるため、より精度の高いマッチングが期待できます。専門性の高い人材が多数登録しているのも、専門型の特徴です。

(2)サーチ型

「エグゼクティブサーチ」や「ヘッドハンティング」とも呼ばれ、人材紹介会社が独自のネットワークやSNSなどを活用して幅広く候補者を探すサービスです。

主に役員候補や上級管理職などのエグゼクティブ層や、特定の専門スキルを持つポジションの採用に用いられます。サーチ型では着手金を設定している場合もありますが、希少性の高い人材へのアプローチができる点がメリットです。

(3)再就職支援型(アウトプレースメント型)

企業のリストラや事業縮小に伴う人員整理をサポートするサービスです。人材紹介会社は、求人紹介だけでなく、解雇に伴う手続きや退職者向けの教育研修なども行います。退職者を受け入れる企業にとっては、コストをおさえて人材を確保できるメリットがあります。

マッチする人材を確保できる!人材紹介サービスを利用するメリット

人材紹介サービスを利用する主なメリットを紹介します。

(1)成功報酬制である

採用が決定するまで費用が発生しないため、初期コストを抑えながら継続的に募集できます。予算に制約がある企業でも優秀な人材へアプローチでき、採用成功の可能性が高まります。

(2)自社に適した人材を採用しやすい

人材紹介会社のコンサルタントが企業の詳細な要件をヒアリングし、キャリアアドバイザーが転職希望者と面談したうえでマッチする人材だけを紹介します。

そのため自社でターゲットに合わせた求人広告の選定や応募者の選別をしなくても、自社にマッチした人材に絞ってアプローチできます。

特に、エンジニアやマネジメント層など専門性が求められる職種を募集する場合は、特化型のサービスが効果的です。人材紹介会社の持つデータベースから候補者を探すため、一般的な求人サイトでは見つけることが難しい専門性の高い人材へのアプローチが可能になります。

(3)採用担当者の負担が軽い

人材紹介会社が希望にマッチした人材のみを紹介するため、転職サイトなどでの募集と比べて応募者の質が高く、効率的に選考を進められます。

さらに、求人票の作成や面談スケジュールの調整、合否連絡などの業務を代行してもらえるため、採用担当者の業務負荷を大幅に軽減できます。採用業務に多くのリソースを割けない会社にとって、大きなメリットだといえるでしょう。

(4)秘匿性の高いポジションを募集しやすい

人材紹介サービスには、一般の転職サイトには掲載しない「非公開求人」やその人材紹介会社限定で募集する「独占求人」といった募集方法があります。

新規事業の立ち上げなど、事業戦略上オープンにしにくい求人であっても、非公開求人や独占求人を活用することで、スムーズな採用活動が可能です。

(5)採用のプロからアドバイスを受けられる

人材紹介サービスのコンサルタントは、転職市場の動向や競合他社の情報、転職希望者のニーズ、スムーズに選考を進める手法など、採用に関する知識・ノウハウを豊富に持っています。

そのため、採用のノウハウやリソースが不足していても、効率的に採用活動を進められ、採用成功の可能性が高まります。

また「急な欠員が出た」といった通常の採用活動とは異なる事情がある場合も、状況に合わせたアドバイスがもらえる点もメリットです。

まとめ

人材紹介サービスとは、採用活動をしている企業と転職希望者をマッチングさせる有料職業紹介事業です。成功報酬型のため初期費用をかけずに採用活動を開始でき、手数料は想定年収の25~35%が相場となっています。

人材紹介サービスは大きく、一般紹介型・サーチ型・再就職支援型の3種類にわかれており、目的に応じて選べます。

主なメリットは、成功報酬制による初期コストの削減、企業要件に合った人材の紹介によるミスマッチ防止、採用業務の代行による担当者の負担軽減などです。

このように人材紹介サービスを利用するメリットは大きく、自社に合った人材紹介サービスの活用が、採用課題の解決につながる可能性があります。

この記事が気に入った場合はシェア

おすすめ記事

Recommend

  • 転職エージェント

    中小企業の中途採用ってどうなの?おすすめの成功戦略も紹介します!

    2025.07.22

  • 転職エージェント

    人材紹介と人材派遣の違いとは?目的別の使い分けと活用方法を解説

    2025.07.22

  • 転職エージェント

    キャリア採用とは?目的と組織課題の解決につなげるアプローチを解説

    2025.06.23

  • 転職エージェント

    キャリア採用における課題とは?効果的な戦略も紹介

    2025.06.23

  • 転職エージェント

    転職サイトとエージェントどちらがいいの?違いを徹底解説

    2025.03.24